前にも書いたかもしれませんが、今の職場で「幸せ」を考えさせられる機会が多い。
当然、「幸せ」なんて、個人差があるし、その人が幸せならそれでいい。
誰も文句を言う資格は無いと思う。
Pちゃん。は今、新居を建てていただいています。
(お代がヨメ持ちなので、ちょっと他人事のような表現。)
で、ハウスメーカーの営業さんと「幸せ」について話すと、
やはり家を新築しようとする人々が多いためか、
「幸せ」が溢れているし、景気のいい話が多いそうです。
で、Pちゃん。の場合。
病院で働いているため、相対的には「幸せ」でない方が多い。
個人的には健康も財産や「幸せ」への資本だと思うので、
やはり、どんな科であれ疾患を抱えていることは「幸せ」?って尋ねられると、
Yes!とは答えにくい。
しかし、同時に病気にかかったために“絆”が深まり、幸せを実感する場合もある。
現に、Pちゃん。夫婦もヨメが入院した時の介護・世話が、
単なる恋人の間から、人生のパートナーへと意識を変えるきっかけを与えてもらった。
「しあわせ」の定義って?
どこまで行けば「幸せ」なのだろ?
何があったら、「幸せ」なんだろう?
実は、今日の相談に来られた両親のお話を伺って、ますますそう思いました。
この方々の子供が、精神疾患に罹り、なかなか外で働けない状態。
で、この両親。
自分達の生活を全てこの子供に費やし、
日々の生活では節約に励み、財産を遺そうとされ、
ついには大きなアパートを作ってあげて、将来的な金銭的な不安を取り除かれました。
で、その両親のご相談。
「次は何をしたら、いいでしょうか?
どうしたら、この子が困らないでしょうか?」
人の欲の際限の無さにぐったりとしました。ゴールはどのにあるのでしょうかねぇ…
で、この方の場合、Pちゃん。的には、
親が全てを揃えてあげすぎて、自分で何かをするチャンスを
奪われてしまったような気がして、なんだか不幸な人に思えます。
確かに、金銭面ではかなり恵まれていますが、
単なる親の自己満足の為に生ける屍にされてしまったのでは?って、
卑屈な見方をしてしまいます。
さて、Pちゃん。自身は今、「幸せ」だと思います。
それなりに困っていませんから…
所詮、一人の人間が持てる「幸せ」の量は限られていると思うので、
全て満たされることを望んでいません。
どちらかといえば、総合して『嬉しい事・楽しい事・笑顔になれる事』が、
そうではない事よりもひとつでも多ければいいと思います。
(「幸せな」)何かを得れば、何かを失う(手放す)。
これがシンプルな法則だと思います。
バランスと言おうか、摂理って言うのか、誰もに共通するルールではないでしょうか?
だから、「一杯持ちたい!」って方のお話を聞くと、どうもついて行けません。
困っていないことがそのまま「幸せ」だと思うんですが…
ではでは。
当然、「幸せ」なんて、個人差があるし、その人が幸せならそれでいい。
誰も文句を言う資格は無いと思う。
Pちゃん。は今、新居を建てていただいています。
(お代がヨメ持ちなので、ちょっと他人事のような表現。)
で、ハウスメーカーの営業さんと「幸せ」について話すと、
やはり家を新築しようとする人々が多いためか、
「幸せ」が溢れているし、景気のいい話が多いそうです。
で、Pちゃん。の場合。
病院で働いているため、相対的には「幸せ」でない方が多い。
個人的には健康も財産や「幸せ」への資本だと思うので、
やはり、どんな科であれ疾患を抱えていることは「幸せ」?って尋ねられると、
Yes!とは答えにくい。
しかし、同時に病気にかかったために“絆”が深まり、幸せを実感する場合もある。
現に、Pちゃん。夫婦もヨメが入院した時の介護・世話が、
単なる恋人の間から、人生のパートナーへと意識を変えるきっかけを与えてもらった。
「しあわせ」の定義って?
どこまで行けば「幸せ」なのだろ?
何があったら、「幸せ」なんだろう?
実は、今日の相談に来られた両親のお話を伺って、ますますそう思いました。
この方々の子供が、精神疾患に罹り、なかなか外で働けない状態。
で、この両親。
自分達の生活を全てこの子供に費やし、
日々の生活では節約に励み、財産を遺そうとされ、
ついには大きなアパートを作ってあげて、将来的な金銭的な不安を取り除かれました。
で、その両親のご相談。
「次は何をしたら、いいでしょうか?
どうしたら、この子が困らないでしょうか?」
人の欲の際限の無さにぐったりとしました。ゴールはどのにあるのでしょうかねぇ…
で、この方の場合、Pちゃん。的には、
親が全てを揃えてあげすぎて、自分で何かをするチャンスを
奪われてしまったような気がして、なんだか不幸な人に思えます。
確かに、金銭面ではかなり恵まれていますが、
単なる親の自己満足の為に生ける屍にされてしまったのでは?って、
卑屈な見方をしてしまいます。
さて、Pちゃん。自身は今、「幸せ」だと思います。
それなりに困っていませんから…
所詮、一人の人間が持てる「幸せ」の量は限られていると思うので、
全て満たされることを望んでいません。
どちらかといえば、総合して『嬉しい事・楽しい事・笑顔になれる事』が、
そうではない事よりもひとつでも多ければいいと思います。
(「幸せな」)何かを得れば、何かを失う(手放す)。
これがシンプルな法則だと思います。
バランスと言おうか、摂理って言うのか、誰もに共通するルールではないでしょうか?
だから、「一杯持ちたい!」って方のお話を聞くと、どうもついて行けません。
困っていないことがそのまま「幸せ」だと思うんですが…
ではでは。
コメント