今日はかなり疲れました。
愚痴の日記なので読んでも面白くありません。
4月から新しい法律が施行されます。お名前は自立支援法。
もう、法律が施行されることが決まっているので、
今更ながら、法律の内容についてどうこう言っても仕方が無いが…
面倒くさ過ぎる!
ネットを見ると、「悪法」やもっと過激なこき下ろし方がされていますが、
個人的には、まぁ、決まったものは仕方が無いと思う。
それに、やりすぎたら捕まりますが、
決まった法律の中で上手いこと立ち回ったら美味しいことがある
ってのが、土木仕事従事中より体得した信念。
また、お金が無い国の事情も分からないでもない。
精神医療の分野では今まで通院公費負担制度という
魔法のような制度がありました。
この制度は一般の医療費の自己負担が3割に対して、
制度を利用することで5%の自己負担になるってもの。
都会のほうじゃ、この5%も自治体が負担してくれるところがあるらしい…
そう、この制度を使うとタダ又はほぼタダ。
で、精神医療の分野限定の制度でしたが、
過去には風邪薬なども向精神薬と一緒に処方してタダだったらしい。
本当に魔法のような制度。
魔法の使いすぎが国の予算を食いつぶした遠因かも?
で、国も懲りたのでしょう。
今回の新しい制度、基本的には国にお金が無いので
今までの5%負担から、10%負担にお願い!ってのが根本。
経済的な負担を求めることは、財政上仕方が無いとしても、
それ以上に、新しい制度を利用するのには細かいルールが多すぎ。
Pちゃん。が思う一番の難所は、
新しい制度を使う時には、県が発行する「小遣い帳」みたいなものが必ず必要。
この「小遣い帳」を忘れたら、即3割負担。
Pちゃん。の場合、この手の“必ず持参”“忘れちゃダメ”に弱い。
以前、半年ぐらい運転免許が行方不明?のまま車で通勤していたし…
なので、病院のユーザーさんたちがどこまでこの「小遣い帳」を持ってくるか、
持ち歩いて、どこかに亡くさないか?
…かなり不安。
ここだけを見ると、「自立支援」じゃ無くて、
子供を谷底に突き落とすというライオンようのような親子愛の?
「自立促進」ですね。
まぁ、アメとムチ?なのかな?
とりあえず、“支援される”より、強制的に“自立させる”体制。
ここまでは、利用される方々が大変なところ。
で、この新しい制度の切り替えについて、
国・県は「医療機関で説明してあげて♪」って、良くある丸投げ。
また、4月施行なのに詳しいことを聞いても「分かりません!」って他人事。
なので、Pちゃん。達が説明文や実際の説明の準備に追われる。
定時にあがったのに、12時まで資料作り…
誰も評価してくれないのに…
人知れず、頑張っています。
ではでは。
愚痴の日記なので読んでも面白くありません。
4月から新しい法律が施行されます。お名前は自立支援法。
もう、法律が施行されることが決まっているので、
今更ながら、法律の内容についてどうこう言っても仕方が無いが…
面倒くさ過ぎる!
ネットを見ると、「悪法」やもっと過激なこき下ろし方がされていますが、
個人的には、まぁ、決まったものは仕方が無いと思う。
それに、やりすぎたら捕まりますが、
決まった法律の中で上手いこと立ち回ったら美味しいことがある
ってのが、土木仕事従事中より体得した信念。
また、お金が無い国の事情も分からないでもない。
精神医療の分野では今まで通院公費負担制度という
魔法のような制度がありました。
この制度は一般の医療費の自己負担が3割に対して、
制度を利用することで5%の自己負担になるってもの。
都会のほうじゃ、この5%も自治体が負担してくれるところがあるらしい…
そう、この制度を使うとタダ又はほぼタダ。
で、精神医療の分野限定の制度でしたが、
本当に魔法のような制度。
魔法の使いすぎが国の予算を食いつぶした遠因かも?
で、国も懲りたのでしょう。
今回の新しい制度、基本的には国にお金が無いので
今までの5%負担から、10%負担にお願い!ってのが根本。
経済的な負担を求めることは、財政上仕方が無いとしても、
それ以上に、新しい制度を利用するのには細かいルールが多すぎ。
Pちゃん。が思う一番の難所は、
新しい制度を使う時には、県が発行する「小遣い帳」みたいなものが必ず必要。
この「小遣い帳」を忘れたら、即3割負担。
Pちゃん。の場合、この手の“必ず持参”“忘れちゃダメ”に弱い。
以前、半年ぐらい運転免許が行方不明?のまま車で通勤していたし…
なので、病院のユーザーさんたちがどこまでこの「小遣い帳」を持ってくるか、
持ち歩いて、どこかに亡くさないか?
…かなり不安。
ここだけを見ると、「自立支援」じゃ無くて、
子供を谷底に突き落とすというライオンようのような親子愛の?
「自立促進」ですね。
まぁ、アメとムチ?なのかな?
とりあえず、“支援される”より、強制的に“自立させる”体制。
ここまでは、利用される方々が大変なところ。
で、この新しい制度の切り替えについて、
国・県は「医療機関で説明してあげて♪」って、良くある丸投げ。
また、4月施行なのに詳しいことを聞いても「分かりません!」って他人事。
なので、Pちゃん。達が説明文や実際の説明の準備に追われる。
定時にあがったのに、12時まで資料作り…
誰も評価してくれないのに…
人知れず、頑張っています。
ではでは。
コメント
私は、医療機関関係者ではないのでPちゃんさんの気持ちを
100%理解することは出来ないのですが、
大変さ、お察しします。。。
私自身32条を利用させてもらってる立場です。
私の住んでいる広島市は本人負担0円です。
随分家計が助かっています。
実際のところ最近では、病状がかなり安定しているので
いつまでも国のお世話になるのも如何なものかと
感じております。。。
いい子ぶる気持ちは無いのですが、利用させてもらってる
患者本人の意識改革も必要な気もするんですよね。。。
自分の病気のために沢山の方に迷惑を掛けたり助けて戴いたりしているのですから。。。
生意気いってごめんなさい^^;