海辺に引越しして初めての台風。
感想は…イタタです。痛すぎます。
まぁ、今回の台風は近所の人が言うには「3〜4年に一度の大きさ。」らしい。
ってか、オリンピックよりも早くこの被害がやってくるのか…
さて、具体的な被害は外に置いていた分別用のゴミ箱がぶっ飛んだ。
で、庭で空き缶+プラ容器がカラカラと音を立てていた。
ちなみに気づいたのは夜。しかも停電の真っ最中。
潮風に煽られながらの収集作業。
家と家との間を物凄い風が吹き、ゴミ箱を撤収しようとすると
ひとり台風中継状態。そう、ニュースでやっているあれです。
まっすぐ立てず、ナニを言っているのかも分からない状態。
ゴミ箱と共にヨメが煽られているのがPちゃん。のツボにハマる。
こんな状態にPちゃん。異様にテンションが上がる。
無駄に風の強いところに行って、ヨメよりも潮風に煽られてハイになる…
ハイになりすぎて、停電ってことをすっかり忘れてしまい
全身、潮風でベッタベッタ…仕方なく水風呂に入るハメになりました。
さて、停電。
普通なら蝋燭か懐中電灯、電気ランタンが定番ですが、
我が家はコールマンの(ホワイト)ガソリン・ランタン。
ヨメはどうだか分からないが、Pちゃん。はキャンプ気分♪
室内で使うので、換気に注意しないといけませんが、
外は暴風雨。なので、換気なんか気にしなくてもどんどん
風が入っては出て行く…
これで明かりは確保。
停電なので当然、TVはつかない。
台風の位置を確認しようとして充電してあるノートPCを立ち上げるが、
ルーターが停電で動かず、ネットがつなげない。
なので、携帯ラジオを防災グッズをまとめた箱から取り出す…
こうゆう時はラジオもNHKが頼りになる。
1時間に一度は台風情報をして、その時間が異様に長い。
しかも、全国版の後にPちゃん。の現地版。
全体で20分ぐらいやっている。少々やりすぎかな?
さて、ラジオで停電の戸数を伝えている。
最初は3万戸。その次は10万戸。で、何度かしたら20万戸。
妙なもので、最初の3万戸の中の時は
「運が無いなぁ…。ちゃんと直してくれるのかな?いや、早く直せ!!」
が、最後の20万戸の時には
「みんな停電♪」←それだけ復旧が遅れることは頭に無い。
停電がいつまで続くか分からず、またやることも無い。
で、夫婦で停電に対しての持久戦の準備。
家の中にいる限りは雨風はしのげる。
オール電化で無いのでキッチンのコンロも生きているし、
給水施設もまだ生きていて、飲料水もトイレもばっちり生きている。
更にペットボトルの水も何本かある。
ガス+水の確保でカップラーメンでよければ食料も確保。
しかも、トイレも無事だし、ランタンの明かりと携帯ラジオ。
とりあえずは最低限の?準備はばっちり。
こうなった時の一番の問題はそう。冷蔵庫。
生鮮食品や冷凍している食品が長時間の停電でだめになる危険性がある。
で、こんな時。それぞれの“食品”の概念が面白い。
ヨメ…アイスが溶ける!食べないと!!
Pちゃん。…ビールがぬるくなる!呑まないと!!
どっちも主食で無いところが似たもの夫婦?
ヨメはアイスを箱食いし、Pちゃん。はビールをまとめ呑みしていたら、
停電が復旧。意外にも早い復旧。
勿論喜ばしいことだし、ラジオではまだまだ停電戸数が増えている。
多分早く停電した分、復旧も早かったのだろう。
ただ残されたのは、酔っ払いのPちゃん。のみ。
いつもよりも早く出来上がって寝ました。
ではでは。
感想は…イタタです。痛すぎます。
まぁ、今回の台風は近所の人が言うには「3〜4年に一度の大きさ。」らしい。
ってか、オリンピックよりも早くこの被害がやってくるのか…
さて、具体的な被害は外に置いていた分別用のゴミ箱がぶっ飛んだ。
で、庭で空き缶+プラ容器がカラカラと音を立てていた。
ちなみに気づいたのは夜。しかも停電の真っ最中。
潮風に煽られながらの収集作業。
家と家との間を物凄い風が吹き、ゴミ箱を撤収しようとすると
ひとり台風中継状態。そう、ニュースでやっているあれです。
まっすぐ立てず、ナニを言っているのかも分からない状態。
ゴミ箱と共にヨメが煽られているのがPちゃん。のツボにハマる。
こんな状態にPちゃん。異様にテンションが上がる。
無駄に風の強いところに行って、ヨメよりも潮風に煽られてハイになる…
ハイになりすぎて、停電ってことをすっかり忘れてしまい
全身、潮風でベッタベッタ…仕方なく水風呂に入るハメになりました。
さて、停電。
普通なら蝋燭か懐中電灯、電気ランタンが定番ですが、
我が家はコールマンの(ホワイト)ガソリン・ランタン。
ヨメはどうだか分からないが、Pちゃん。はキャンプ気分♪
室内で使うので、換気に注意しないといけませんが、
外は暴風雨。なので、換気なんか気にしなくてもどんどん
風が入っては出て行く…
これで明かりは確保。
停電なので当然、TVはつかない。
台風の位置を確認しようとして充電してあるノートPCを立ち上げるが、
ルーターが停電で動かず、ネットがつなげない。
なので、携帯ラジオを防災グッズをまとめた箱から取り出す…
こうゆう時はラジオもNHKが頼りになる。
1時間に一度は台風情報をして、その時間が異様に長い。
しかも、全国版の後にPちゃん。の現地版。
全体で20分ぐらいやっている。少々やりすぎかな?
さて、ラジオで停電の戸数を伝えている。
最初は3万戸。その次は10万戸。で、何度かしたら20万戸。
妙なもので、最初の3万戸の中の時は
「運が無いなぁ…。ちゃんと直してくれるのかな?いや、早く直せ!!」
が、最後の20万戸の時には
「みんな停電♪」←それだけ復旧が遅れることは頭に無い。
停電がいつまで続くか分からず、またやることも無い。
で、夫婦で停電に対しての持久戦の準備。
家の中にいる限りは雨風はしのげる。
オール電化で無いのでキッチンのコンロも生きているし、
給水施設もまだ生きていて、飲料水もトイレもばっちり生きている。
更にペットボトルの水も何本かある。
ガス+水の確保でカップラーメンでよければ食料も確保。
しかも、トイレも無事だし、ランタンの明かりと携帯ラジオ。
とりあえずは最低限の?準備はばっちり。
こうなった時の一番の問題はそう。冷蔵庫。
生鮮食品や冷凍している食品が長時間の停電でだめになる危険性がある。
で、こんな時。それぞれの“食品”の概念が面白い。
ヨメ…アイスが溶ける!食べないと!!
Pちゃん。…ビールがぬるくなる!呑まないと!!
どっちも主食で無いところが似たもの夫婦?
ヨメはアイスを箱食いし、Pちゃん。はビールをまとめ呑みしていたら、
停電が復旧。意外にも早い復旧。
勿論喜ばしいことだし、ラジオではまだまだ停電戸数が増えている。
多分早く停電した分、復旧も早かったのだろう。
ただ残されたのは、酔っ払いのPちゃん。のみ。
いつもよりも早く出来上がって寝ました。
ではでは。
コメント