12週に入りました。
ヨメの妊娠を知っている同僚からは「一山超えて安心ですね。」と言われるが
何度も書いていますが、保健を真面目に勉強する機会が無かったPちゃん。
正直言ってよく判りません。
ヨメやその同僚からのレクチャーによると
12週まで来ると、ひとまず流産のリスクが一山超えるらしい。
(勿論、まだまだリスクはあるので安心は出来ない。)
リスクが一山超えたからか、次の検診が前回から4週間後。
当然ながら、検診があるまではエコーで心音を確認する手段がないので
やっぱり日々、心配が残ります…
そんな中、一つだけ確実ではないが成長の証がヨメのつわり。
ヨメには申し訳ないが、醤油や揚げ物のニオイで“うぇぇ”っとやっていると
ちゃんと生きていると安心します。
今日も“うぇぇ”っとやっているので今日も生きているでしょう…
で、着実に成長を重ねていくと、次の段階で検討していかなければならないのが
日記のタイトルにもあるように「育休」をどうするかです。
Pちゃん。の病院は個人病院で中小企業。
一応、文面だけ立派な雇用規約もあります。勿論、「育休」の項目も…
で、法律を尊重してきちんと、子供が1歳になるまではOKと書かれています。
が、実際は難しいそうです。
今まで、育休を取った上司達に聞くと
「ひよこ病院で1年間、育休を取ろうとするとオーナーから横槍が入り、取れない」らしい。
まぁ、中小企業なのでちょっとでも育休が取れるだけでもありがたいのでしょうが
あまりにも法令順守のなさにあきれます。
個人的には普段から恥ずかしい仕事をしていない誇りがあるので
(給料の金額は恥ずかしい限りですが…)
義務を背負う分、権利も履行させていただきます。で、横槍を入れられた上司に
「出来るだけきっちり(育休)を取りたいけど…」って相談したら
「気持ちは判るけど、1年は長くない?」って…
オーナーにもあきれますが、上司の諦めムードにもあきれます。
まぁ、大手企業と違って、育休の間だけを誰かを雇うのも難しいし
何よりも現状がギリギリの人員で仕事を廻しているので、
ひこよ病院では育休が歓迎されないらしい。
普段は「PSWは法律のプロなんだから…」と面倒くさいことはすべて押し付けるオーナー。
そんなプロ呼ばわりするヤツに横槍を入れようとするなんて、いい根性。
で、横槍には横紙破りで対抗して、ひよこ病院の悪しき慣習をぶち破ろうと考えています。
まずは、これから育休と産休についてのお勉強の開始です。
ちなみにひよこ病院では育休は歓迎されていませんが、ヨメの病院では
スムーズに取れそうな話。同じ個人病院なのに…
それだけに闘志が湧いています。
ではでは。
ヨメの妊娠を知っている同僚からは「一山超えて安心ですね。」と言われるが
何度も書いていますが、保健を真面目に勉強する機会が無かったPちゃん。
正直言ってよく判りません。
ヨメやその同僚からのレクチャーによると
12週まで来ると、ひとまず流産のリスクが一山超えるらしい。
(勿論、まだまだリスクはあるので安心は出来ない。)
リスクが一山超えたからか、次の検診が前回から4週間後。
当然ながら、検診があるまではエコーで心音を確認する手段がないので
やっぱり日々、心配が残ります…
そんな中、一つだけ確実ではないが成長の証がヨメのつわり。
ヨメには申し訳ないが、醤油や揚げ物のニオイで“うぇぇ”っとやっていると
ちゃんと生きていると安心します。
今日も“うぇぇ”っとやっているので今日も生きているでしょう…
で、着実に成長を重ねていくと、次の段階で検討していかなければならないのが
日記のタイトルにもあるように「育休」をどうするかです。
Pちゃん。の病院は個人病院で中小企業。
一応、文面だけ立派な雇用規約もあります。勿論、「育休」の項目も…
で、法律を尊重してきちんと、子供が1歳になるまではOKと書かれています。
が、実際は難しいそうです。
今まで、育休を取った上司達に聞くと
「ひよこ病院で1年間、育休を取ろうとするとオーナーから横槍が入り、取れない」らしい。
まぁ、中小企業なのでちょっとでも育休が取れるだけでもありがたいのでしょうが
あまりにも法令順守のなさにあきれます。
個人的には普段から恥ずかしい仕事をしていない誇りがあるので
(給料の金額は恥ずかしい限りですが…)
義務を背負う分、権利も履行させていただきます。で、横槍を入れられた上司に
「出来るだけきっちり(育休)を取りたいけど…」って相談したら
「気持ちは判るけど、1年は長くない?」って…
オーナーにもあきれますが、上司の諦めムードにもあきれます。
まぁ、大手企業と違って、育休の間だけを誰かを雇うのも難しいし
何よりも現状がギリギリの人員で仕事を廻しているので、
ひこよ病院では育休が歓迎されないらしい。
普段は「PSWは法律のプロなんだから…」と面倒くさいことはすべて押し付けるオーナー。
そんなプロ呼ばわりするヤツに横槍を入れようとするなんて、いい根性。
で、横槍には横紙破りで対抗して、ひよこ病院の悪しき慣習をぶち破ろうと考えています。
まずは、これから育休と産休についてのお勉強の開始です。
ちなみにひよこ病院では育休は歓迎されていませんが、ヨメの病院では
スムーズに取れそうな話。同じ個人病院なのに…
それだけに闘志が湧いています。
ではでは。
コメント