ちょっと前、
ヨメと一緒の休みの日の日中。
アメリカの通販番組を見ていた。
Pちゃん。が学生時代は深夜から明け方までやっていたが、
あの手の番組って、個人的には大好きです。
突っ込みどころ満載のリアクションと
日本人じゃあ、絶対に無いようなライフスタイル。
そして、何よりも価格設定。

多くの商品が1万円前後。
決して安くは無いが高くも無い。
当時は1万円はあったら、もちろん、定食屋でごはん。でしたが、
学生時代、知り合いのすし屋の大将がよく注文していました。
酔っ払った深夜につい試したくなるようなパフォーマンスの数々。
「コゲを瞬間で落とすクリーナー」や「入れ食いするルアー」、
「ボンネットで目玉焼きができるカーワックス」など…
まぁ、多くの商品をその大将から処分依頼もらいました。

理由は諸々なんでしょうが、
一瞬で落とすためには、豪腕じゃないとダメだったり、
近所にはルアーで釣るような魚が居なかったとか、
ボンネットでは目玉焼きを焼く必要が無かったなど…
(↑それにしても「目玉焼きを焼こう!」って思った大将もオカシイ。)

おっさんになった現在では、すし屋の大将と同じように
つい、電話を掛けてみたくなる。

それにしても、当時はまだまだアメリカ通販番組の初期だったので、
突っ込みどころ満載。
例えば頑丈な包丁なので、芝刈り機に巻き込んでも大丈夫!って
庭に芝刈り機もないし、外に包丁を置いとくのか?
それが、現在ではものすごく、この手の安易な突っ込みどころは少ない。

でも、新たな突っ込みどころを発見。
それは、ジューサーにもなるミキサーの使用例。
「野菜嫌いなあなたにも、毎日、飲みやすいフレッシュ野菜ジュースも
 こんなに簡単にできる!」
って、言っていかにも糖尿病ちっくな方が「うまい!」って飲み干した直後に…
「レシピを変えたら、シェイクもこんなに簡単に…」
って、そのレシピ。
アイスクリーム、チョコレート、ミントキャンディー、生クリーム…

糖尿病一直線なレシピ。
野菜ジュースの味も疑いたくなるが、こんなシェイクは美味いのか?

夫婦そろって、罰ゲームのジュース作りをしているようにしか思えなかった。

で、最後にべタな突っ込みですが、
「今なら、更にもう一台プレゼント!」って…
それなら最初から半額にしろ!


ではでは。
丁度、表現についての日記を書いたところで、
都わすれさんのところで見つけたので、またまた…借り。

http://www.atok.com/nihongotest/

結果は58点。「ふつうです。」とのこと。
このサイトは近日発売されるATOKの宣伝サイトですが、
個人的にはATOKは苦手。
変換方法もどうも慣れないし、何よりも
修正を指摘されて、文章を直したほうが自分には違和感の多い文章が多い。
まぁ、それだけ修正されるべき日本語を使っているのかもわかりませんが、
自分の書きたい文章をいちいちチャチャを入れられるのは嫌い。

卒論などでは便利なのかもわかりませんが、
それにしても理系の卒論では役立たない。なぜなら、決まった言い回し、文法?がある。
それは一文ずつを手短にする。
味気ない文になりますが、言いたいことがぼやけずにはっきりした文章になる。

さて、別にATOKを目の敵にするわけではないが、
正しい日本語ってなに?
言葉はその時々で微妙に変化していくもので、
1,000年昔の言葉は「古典・古語」として立派な受験科目の一つにもなっている。
それだけに、わざわざPCごときに、ATOKごときに
自分の書きたい言い回しを否定や修正されると腹が立つ。

Pちゃん。の場合、“の”の接続が多くて時々、ご指摘いただく。
「父の仕事の都合で、大阪の堺市に引っ越す…」って言った塩梅。
大体、2つめの“の”でご指摘をいただく…
他に的確な言い回しはあるのか!!って毎回思う。
無視しても、いつまでも「ご指摘マーク」が画面に残る。

そして、一番腹立たしいのが、Pちゃん。が許せない言い回し、表現にはノーマーク。
それは、「全然、大丈夫。」
最新のソフトで試していないからわかりませんが、
この「全然、大丈夫。」をノーマーク、
つまりは指摘しないで良いって表現とみなすのは、大丈夫なの?

言葉はその時々で微妙に変化していくものって言っても、
個人的にはこれは変化でなく、誤用だと思います。
個人的な見解ですので、TVでアイドルたちならともかく、
キャスターまでもが「全然、○○です。」って言っていて愕然。

Pちゃん。が間違ってたのかな?

ではでは。
今日も医局で日記。

まぁ、勤務時間も超えたし、
早く帰っても、新しい法律の勉強会の資料作りが宿題であって、
気が滅入るので、逆転の発想で、今日は医局で日記。

ちなみに、医局にはPちゃん。しか居ません。

実はひよこ病院の現在のシフトは、恐ろしいことに
月曜日の常勤Dr.はみんな来年までには出て行っている方々。
その為か、勤務時間ちょっきりで皆様お帰り。
そう、サービス残業なし。素晴らしい環境です。

ちなみに、我がヨメは今日は当直。なので、今は医局でヨメ待ち状態。
そう、明日Pちゃん。は一日社用?で出張なので、
今日の間に色々と業務連絡を含め、連絡事項があるので待っています。

以前、頃合いを見計らったつもりで携帯に電話すると、
「今、(任天堂DSで)良いところだったのに〜。」って言って怒られ、
では、病院にいるときに当直室に電話をかけて見ると、
おもいいきり不機嫌なDr.の口調。
泣いた子供が土下座するような口調で、Pちゃん。も思わず土下座。
どうやら、当直中の内線電話は嫌らしい。

で、今日は一人お留守番状態。
こんな時間帯に医局にやってくるのはDr.であるヨメ以外には居ないはず。
なので、医局の扉が開いた瞬間、
「いつまで仕事してるの?(仕事が)片づかないのか?」
と、病院では絶対に見せない“夫モード”で会話。
全く答えが返ってこないし、微動足りもしないので、怪訝に思って振り返ると…

そこには事務の女性が目をまん丸としている。
多分、事務の女性にしてみれば、
1.Pちゃん。が医局で黙々とPCに打ち込んでいることの意外性。
2.“夫モード”のPちゃん。の口調に驚いた様子。
イヤーな空気に包まれましたが、
出た言葉がお互い、「あっ、お疲れ様です。」

危機一髪です。
それにしてもまだ許せたのが、ヨメを家で呼ぶときの呼び方をしなかった事。
ちなみに、病院ではPちゃん。は必ず「ヨメ先生。」って呼びます。
勿論、口調も敬語。(最近、崩れてきた様な気がしますが…)

それだけに、“夫モード”のPちゃん。には驚かれたのでしょう。

先日、よく話をする美人Nr.と家での会話が話題に上ったとき、
「Pちゃん。はヨメ先生のことを名前で呼ぶの?」って聞かれましたが、
どうも、この手の話は恥ずかしくて苦手。
ちなみに「ハニー」って呼ぶの?ともからかわれましたが、
120%正しい、日本庶民なので絶対にあり得ない話。
とりあえず、「ヨメ(ヨメの旧姓)」って呼ぶ。って答えて勘弁してもらいました。

皆様は“つれあい”の方をなんて呼ぶのでしょうか?

ではでは。

3割。

2006年1月29日 思ったこと
いつの間にか我が家のトイレにおいてありました。
ヨメに聞いてみれば、免許の更新時の暇つぶしに買ったらしい、
ちなみに続編の青い本も買ってありました。

Pちゃん。は続編とは知らずに青い本から読みましたが、
正直言って面白い。
で、書かれていた一文。
「探偵に依頼して、その成功率は3割だったら、上々。」
最初は「えっ?」って思いましたが、
よく考えてみたら、(考えて見なくても…)
自分に向かって球を投げられるのを打つ野球でも、
3割後半が世界記録。

つまり、向かってくるのが確実にわかっているものでさえ、
3割後半の成功率でも大記録。
だんじりファイターの清原でも3割をキープするのが大変。

探偵稼業は逃げる相手や居るかどうかも判らない相手を探すのだから、
3割の成功率でも御の字って言うのもうなずける。

それなのに“絶対安心”なんんて看板の探偵屋は安心できない。
って理論もうなずける。

この“絶対”って言葉。
絶対なんて絶対にない病院でもよく耳にする。
(最近よく耳にする「全然、大丈夫。」みたいで変な表現。)
それは入院時の入院期間だったり、処方薬の効き目なんかでもそう。
「“絶対に良くなる”って言った!」
「“絶対に効く”って言った!」
なんて言う、御家族がたまに居ます。
ちなみに、普通の医療従事者では“絶対”なんか使いません。
更に言えば、2つ目の場合、法律違反にもなりそう…
なので、上記のような言葉は絶対にあり得ない。

御家族の心配な気持ちはよく分かるが、
良くなるって何だろう?
薬物療法が有効な疾患の場合、
良くなるって言うか寛解することは推測することはできるが、
上のようなことをおっしゃる方の“良くなる”ってのは
かなりハードルが高いことが多い。
また、薬物療法は対処的なものでしかないような方の場合、
はっきり言って、寛解するかどうかは本人しか分からない。

だって、入院してもリストカットするヤツはするし…
なので、病院で“絶対に○○ですよね”って聞かないで欲しい。

ではでは。

息抜き。

2006年1月28日 思ったこと
日記で真面目な話?が多くなってくると、
どうも体調不良になります。
で、その反動か、仕事での文章で遊んでしまいます。
しかも、無意識に…

仕事で書く文章と言えば、そう、アナムネ。予診。
基本的には何度も書いていますが、
誰が、いつ、なぜ、どうしたのか?を順番に書いていきます。
それと、この情報が本人の主観によるものなのか、
家族の客観?によるものかを区別して書き取ります。

例で言えば、顔を腫らした母からの陳述。
「母によると、1月に入って本人が急にイライラするって言って、
 暴力が出だし警察に相談に行く…」
って言った感じです。
良い例かどうかは分かりませんが、こんな場合、
体調不良なPちゃん。はついつい横道にそれてこんな事まで聞いて書き取ってしまう。
「母によると、1月に入って本人が急にイライラするって言って、
 母を殴る。殴る回数は少ないもの、1撃ずつが強烈で
 母が警察に相談に行く…」
って書いてしまいます。

どうも余計な一文が増えます。

こんなアナムネが初診→即入院の場合、
清書されることのなく当該病棟に入院情報に入れられていく…
まぁ、正確な情報・詳細な情報で良いことは良いのですが、
どうも、スキャンダルな書き方になってしまう。
それほどワイドショーは見ないのに…
1年間の無職・ヒモ生活。ワイドショー漬けで染みついてしまったのだろうか?

こんなアナムネを見せられると、病棟スタッフも腫れた母の顔を見て…
「はぁー、1撃であんなに腫れるのなら、
 さぞ強烈なパンチを持った方なんだろう。」って目で見ます。
勿論、その後は微妙な間合いをとって接します。

若手のスタッフからのウケは良いのですが、
Pちゃん。自身としては良いのか、悪いのか分かりません。
まぁ、どこかで息抜きをしないと、
こんな風に真面目な場面で余計な情報を書いてしまう…

以前にも、受診前の予約相談の段階で、
夫の借金ネタで、妻(相談者本人)から金額と使い道を聞いて大盛り上がり。
“リアル”みのもんた。
結局、この方の場合、夫の借金+浮気が悩みの根源で
それから来る心因性の身体症状だったので、
話しきったら、スッキリした顔で帰ってしまった…
勿論、予約も入れずにその場で復活!!
ちっ、初診料を取り損なった…

まぁ、こんな風にどこでも自然と息を抜いてしまうので、
周りのDr.によると「うつ」とは無縁らしい…

ではでは。

重度かつ継続。

2006年1月27日 仕事
今、精神科で仕事をしているとこのタイトルの言葉をよく耳にします。
「重度かつ継続。」
新しい法律で出てくるキー・ワードです。
厚労省のお役人は短縮して「重継(ジュウケイ)。」って言うらしいです。
なんとも腹立たしい限り。

で、この「重度かつ継続」って疾患って何かというと、
1.特定の5つの疾患(統合失調症など)の方。
2.医療費がたくさん必要な方。
3.医療機関にたくさん通っている方。
法律なのに、しっかりした数値が書かれず“たくさん”って、
非常にアバウトな分類。
現状では、1.しかはっきりと「重度かつ継続」と申請しにくい。
2.3.について役所に問い合わせると、
「追って、回答します。」って、この制度が始まるのが4月なのに、
まだ、ルールが出来ていないので、申請できないって、
いやらしいやり方だと思います。

特定の疾患なら、無条件でこの「重度かつ継続」で、
収入にあわせた、毎月の自己負担の上限値が設定されます。
で、特定の疾患以外なら、原則、医療費の自己負担が10%になります。
個人的には出来る多くの人が、負担増にはなって欲しくない。
診断名のみで決められるので、診断する医者のプレッシャーが大変そうです。

Pちゃん。もちょっと計算。
デパスを毎月処方されていて、診察料と薬価の合計が3割の自己負担で
毎月1,500円程度。
まぁ、診断名を付けるなら心因反応?勿論、特定の疾患ではない。
1年で約18,000円の自己負担。で、新しい制度で10%負担なら、
単純に1/3になり6,000円の負担。
つまり、医者に払う診断書料が12,000円以下ならお得。

丁度、出て行くDr.に新しいクリニックで暇だろうから
書類書きませんか?って相談したら、利害の一致。
実際にはどうするか分かりませんが、
日常的に安定剤や睡眠剤の向精神薬を利用していた場合、
新しくこの制度を利用すると結構、いいかも…
ただ、利用薬剤ではなく「精神科」でしか使えない制度なので、
ちょっと利用するには抵抗があるかも?

出て行くDr.はこの制度を宣伝して、内科から患者さんを
分捕ろうって画策中。

それにしても、毎年、更新が必要。つまり、毎年、診断書が必要なので
継続してDr.は診断書を書かなくてはならないし、診断書料が懐に入る。

医者は自立できそう…

ではでは。

パズル。

2006年1月27日 仕事
ハブを買って、リビングでも寝室でも日記が書ける環境になりました♪。

さて、今日は人事パズルをしました。ってか、しています。
パズルというより、こっくりさんに近いかも?
何故なら、春からのひよこ病院…
入る人間より出て行く人間のほうが多い。
なので、隙間だらけの枠・椅子に少ない持ち駒をあっちこっちに
あてがう作業。
なので、一つの駒を多くの人間であっちこっちに引っ張り合い。
で、一番問題なのは、
オーナー・院長でなく、Pちゃん。や出て行くDr.がやっている点。

まぁ、現状では解けないパズルなので、
オーナーや院長は解くのを諦めたのでしょう…
では、なぜ、Pちゃん。や出て行くDr.がするのかって言うと
答えは簡単。
パズルを解かないと、困る人たちの集まり。
現状じゃあ、出るに出れないDr.と
現状じゃあ、病院の質の低下で真っ先にクレームの来る部分に居るPちゃん。
自然発生的なパズル友の会。

まぁ、自然発生的なものなので、
しまも、メンバーがどう考えても、Pちゃん。を含め、反体制側の集団。
なので理想解が見つかっても、オーナーには受け入れられないとは思うものの、
いや、受け入れられないのが分かっているので、大胆かつ柔軟な解を出せる。

で、出た理想解。
一日、休診する♪。
一日、休診にして出勤日はそのまま…
そうすれば、Dr.の駒不足も解消できるし、
入院患者さんともっと話をする時間が増えて、みんなが満足。
だけど、無理だろうなぁ…
診療報酬も少なくなるし、オーナーには聞いてもらえないでしょう。
でも、休診にして診療報酬が引き下げられても、
入る人間より出て行く人間のほうが多い。この現状。
案外、そろばん勘定がうまくいきそう…

とりあえず、自分達に火の粉が降りかからないようにしたいと思います。

ではでは。
先日、“錬金”の話題を書いたときには捕まっていませんでしたが、
ついに捕まってしまいましたね…
それにしても、今までは散々、ニックネームで呼んでおいて、
逮捕された瞬間に、いきなり「容疑者。」って
どうも、毎度ながら抵抗があります。
冤罪の時もそう、今まで散々、「受刑囚。」って言っておいて、
いきなり「さん。」付け。

今回の場合は特に、時代の寵児って、もてはやしておいて
捕まったら、悪党扱い。
やはり、このマスコミ・TVにはついていけません。

Pちゃん。自身も何だかんだって言っても、ニュース好き。
マスコミュニケーションが大好きです。
だから、朝もぎりぎりまでワイドショーを見て、遅刻間際に出勤。

拘置所って、約3畳らしいですが、
各種報道?によると捕まる前の家のリビングが43畳!
これにもついていけません。
一人暮らし、もしくは一般家庭でも43畳の部屋って…
無駄に広すぎませんか?

ちなみに、我が家のリビングは(LDK)の続き間になっていて、
トータルの広さは約20畳弱。
これで、ヨメが居ない時は、かなりキツイです。
孤独云々ではなくて、今の時期は…
暖房効率が悪すぎ。
実質占有領域がPC・TV周りの4畳なのに、その5倍の空間を暖める必要がある…
もう、無駄の極地。
ガスも灯油も高いこのご時世。家計を預かる主夫としては
どうも、家で一人で生活すること自体に罪悪感を感じる。

しかも、PCの配置上、部屋の隅っこ。
別に部屋の広さなんか関係ない生活。どっちかと言えば、広いリビングは苦手です。

そのため、一人のときはリビングにキャンプ用の寝袋を持ち込んで、
「青虫」になっています。
そう、Pちゃん。の寝袋の色は緑色。
話はそれますが、青虫って、緑色の虫なのにどうして“アオ”なんだろう?
お馬鹿な疑問だけど、答えは古語の中にでもあるのかな?
無知をさらしていますが、まぁ、気にせずに本題に話を戻します。

“室内キャンプ”はどうも見てくれが悪いので不評です。
Pちゃん。的には「アオムシ〜〜。」って言いながら、
部屋をころころ転がって移動するのもまた楽しいのですが、どうもダメらしい。
そんなために寝室までLANケーブルを買ってきて引いて、
寝室にPCを持ち込んで日記を書いています。

ちなみにこのPCは引越し前に使っていた、2世代前のノートPC。
設定の変更なんかが面倒くさいので、また、ネット専用で考えているので、
リカバリーCD(このあたりが2世代前。)で再設定。
今ネットをしていましたが、2世代前でも気にならない動き。
やっぱり、ケーブルインターネットはいいです。
ちなみにBBや光は田舎過ぎて、見放されていますので、
以前まではダイアルアップだったので、
PCの性能がよくてもかなりストレスを感じていました…

さて、横はベッド。目の前にはTV。片手の範囲にお茶。
やっぱし、心地よいです。
貧乏性かもわかりませんが、この狭いところのほうが落ち着きます。

明日はハブを買って、リビングでもわが巣の寝室でもネットができるようにしたいと思います。

ではでは。

そういえば、先日日記に出てきた、崖っぷち立場の室長パパ。
釣竿を買いたい一心で、日曜日に渾身のリカバリーDVD×3で、
奇跡的にネットが再開したらしい…

ではでは。

今日は怒る。

2006年1月24日 仕事
今日も自立支援法ネタ。仕事、頑張っています。

都わすれさま。
Pちゃん。自身、デパスをこよなく愛していて、
その気になれば、32条を利用することになる立場なだけに思うところは微妙です。
ちなみに、Pちゃん。が32条を利用していなかったのは、
32条を使ったほうが、勿論、家計にはやさしいが処方量が比較的微量なため
32条の書類を書くDr.が同僚なだけに面倒くさがって書いてくれません。
もちろん、ヨメも…

さて、自己負担額についてですが、今度の自己負担が倍増することについては、
やはり、この国の財政を考えたら仕方が無いことかも分かりません。
その為、ユーザーさん自身の多少の意識改革(無駄遣い防止)も必要ですが、
同時に、もっと無駄遣いをするこの国の財政・予算案にも腹が立ちます。
また、明らかに自己負担額の増額以上に
ワザとしか思えないほどの複雑なシステムを作る国にうんざりです。
シンプルに現行制度の運用ベースで自己負担増だけにすれば、
こっちも混乱はないし、皆様にも「お国にお金が無いから…」で説明しやすい。

まだ余裕が無くて、今回の自立支援法の精神分野だけしか
見れていませんので、他の分野の方が見たら非常に腹立たしい
コメントを書いているのかも分かりません…

あと、病院も客商売です。
ユーザーさんのために手間はいわば、売り上げ維持のための営業努力です。
なので、“迷惑を掛けたり、助けてもらったり…”って思いすぎないでください。
医療も経済活動であり、また、精神科の場合、
スタッフはユーザーさんの治療のお手伝いしか出来ません。
まぁ、こっちも人間なので、
あまりにも「客だ!神様だ!」って態度で来られる方には
無礼者返しで対応しているPちゃん。です。

いきなり、福祉ココロの無い文章が続きましたが…
さて、以下本文。

今日も頑張りました。
ちなみに今日は病院内のPSWの自立支援法の勉強会。
で、Pちゃん。がホスト役。
ホスト役になった理由は簡単。誰もやりたがらないから。

ホスト役になって勉強をすればするほど怒りがこみ上げる。
それはこの法律の中にある「重度かつ継続」な医療が必要な方々の法律上の解釈。
はっきりとは明文化されていないものの
毎週1回、病院や施設利用をしている方。がそれらしい。
おいおい、本当に重度な方はそんなに外出できないよ。
継続には当てはまるけど…

本当に重度で外部にSOSを出せない人は取り残されていく…

気分が滅入ってくる話です。
明日こそは、ちゃんと病院業務をして
また、いつもどおりのご気楽な日記を書いていきたいと思います。

ではでは。
今日はかなり疲れました。
愚痴の日記なので読んでも面白くありません。


4月から新しい法律が施行されます。お名前は自立支援法。
もう、法律が施行されることが決まっているので、
今更ながら、法律の内容についてどうこう言っても仕方が無いが…
面倒くさ過ぎる!
ネットを見ると、「悪法」やもっと過激なこき下ろし方がされていますが、
個人的には、まぁ、決まったものは仕方が無いと思う。

それに、やりすぎたら捕まりますが、
決まった法律の中で上手いこと立ち回ったら美味しいことがある
ってのが、土木仕事従事中より体得した信念。

また、お金が無い国の事情も分からないでもない。

精神医療の分野では今まで通院公費負担制度という
魔法のような制度がありました。
この制度は一般の医療費の自己負担が3割に対して、
制度を利用することで5%の自己負担になるってもの。
都会のほうじゃ、この5%も自治体が負担してくれるところがあるらしい…

そう、この制度を使うとタダ又はほぼタダ。
で、精神医療の分野限定の制度でしたが、
過去には風邪薬なども向精神薬と一緒に処方してタダだったらしい。
本当に魔法のような制度。
魔法の使いすぎが国の予算を食いつぶした遠因かも?

で、国も懲りたのでしょう。
今回の新しい制度、基本的には国にお金が無いので
今までの5%負担から、10%負担にお願い!ってのが根本。
経済的な負担を求めることは、財政上仕方が無いとしても、
それ以上に、新しい制度を利用するのには細かいルールが多すぎ。

Pちゃん。が思う一番の難所は、
新しい制度を使う時には、県が発行する「小遣い帳」みたいなものが必ず必要。
この「小遣い帳」を忘れたら、即3割負担。
Pちゃん。の場合、この手の“必ず持参”“忘れちゃダメ”に弱い。
以前、半年ぐらい運転免許が行方不明?のまま車で通勤していたし…

なので、病院のユーザーさんたちがどこまでこの「小遣い帳」を持ってくるか、
持ち歩いて、どこかに亡くさないか?
…かなり不安。

ここだけを見ると、「自立支援」じゃ無くて、
子供を谷底に突き落とすというライオンようのような親子愛の?
「自立促進」ですね。
まぁ、アメとムチ?なのかな?
とりあえず、“支援される”より、強制的に“自立させる”体制。

ここまでは、利用される方々が大変なところ。
で、この新しい制度の切り替えについて、
国・県は「医療機関で説明してあげて♪」って、良くある丸投げ。
また、4月施行なのに詳しいことを聞いても「分かりません!」って他人事。
なので、Pちゃん。達が説明文や実際の説明の準備に追われる。

定時にあがったのに、12時まで資料作り…

誰も評価してくれないのに…

人知れず、頑張っています。
ではでは。

体質改善。

2006年1月22日 日常
病院で働くようになって、病弱になってきたように思います。
いくら精神科の病院って言っても、
冬になったら風邪を引いた人も多く来院されるし、
その為か、年末にはものすごく熱発して苦しむ始末。

元々、口内炎が出来やすい体質であって、
最近では体調を崩すと、風邪+口内炎+熱発でもう死人状態。

で、職場には医者がごろごろ。
自宅に帰っても、一応、ヨメも医者。
なので、処方薬を出してもらいやすい環境。
だから、死人状態になったら、みんなが手をこまねいて
処方を議論。
Pちゃん。一人、死人状態。
周囲には医者がごろごろ。で、処方はみんなまちまち…
誰が正しいの?
そんな中、仲の良いDr.が一言。

「ビタミン不足なので、毎日マルチビタミンを内服しなさい。」

いわゆるサプリメント。
個人的にはデパスに出会う前のクスリ嫌いと同様、
サプリメントもどうも好きになれない。
ちなみに、このDr.はサプリマニア。机の中には各種サプリと
プロテインなどの粉末がザックザック…

まぁ、処方薬より安上がりだし、マルチビタミンの味も嫌いではないので
とりあえず、お試しで服用開始。
そうすると不思議と口内炎は出来ていない。
本当にマルチビタミンが効くのか?

ちなみに、同時に庭の開墾を始めた。
実は今朝も少々、開墾。
どうも、開墾を始めてから、汗をかきやすくなって、
新陳代謝があがったようにも思える。
ひょっとしたら、こっちが健康に良いのかも分からない。

もし、科学的にマルチビタミンなり開墾の健康への貢献を考える場合
同時に複数の要因を試すのは御法度。
まぁ、合わせ技で効果があるってのも考えられますが…

で、口内炎の話はまぁ、結果オーライで良しとして、
開墾による代謝の向上。
これはものすごく実感しています。
寒空の中、鍬を持って開墾すること30分。
身体から湯気が出てきます。
ちなみに、今朝、Pちゃん。の身体から出る湯気を見てヨメは大笑い。
茹だったタコのようだったらしい。
まぁ、ヨメの評価は別にして、朝から心地よい汗であることは確か。
ジムでかく汗も確かにいいが、
開墾の場合、開墾した成果が目に見えて楽しい。

今日は軽く開墾をして、その後はヨメと敬愛する秘書さんと岩盤浴。
ちなみに、普段の岩盤浴は15分を3セットして、汗をかくのだが、
今日は1セット目から汗だく。
初めての経験。マズイって思いぐらいに汗が出て行く…
気分は脱水状態の一歩手前。
自分からすすんで岩盤浴に行って、脱水状態。
自分から塩をかけられたがる、Mななめくじ状態。

2セット目では我が目を疑う現象。
岩盤浴の温室の中でも、Pちゃん。の身体から湯気が…
どれだけ、身体から水分が出て行くのだろうか?
今までに無い経験。“あの世”の扉を垣間見た気分。

少なくても、開墾は代謝を向上させるみたいです。

これからも開墾・農作業で体質を改善、維持していきたいと思います。
ではでは。

錬金術。

2006年1月21日 日常
錬金術。
…いいですよね。ある操作をしたら“金”になるなんて。
まぁ、今更ながら、中世に盛んになったような錬金術は不可能だし、
現在のように目立って“錬金”したら、市場は閉まるし、
側近は死んでしまうし、自分まで捕まってしまいそうな勢い。

でも、お金は欲しい…

まぁ、時事ネタではないのですが身近な“錬金術”のお話。
ちなみに自分の“錬金”方法をヨメも見ているここで書く勇気は無いので…
職場の上司。室長。
気のいい、マイホームパパ。
子供たくさんいて、いくら室長でも給料はPちゃん。と
どっこいどっこい。
なので、年中金欠。

そんな金欠のパパが何とかお小遣いをためて、
趣味の釣竿を買おうと思っていたらしい…
ちなみにその釣竿はPちゃん。にはよく分からないが、
室長曰く、
今はZシリーズの竿を持っていて、新しく出たZ-iシリーズが欲しいとのこと。
どこが変わったかを聞いても素人のPちゃん。には理解不能な
ほんのわずかな差。
何でも、竿の先端の感触?が良くなったらしい。

あまりにもマニアックな話なのでよく分からないが、
「当社比150%の向上!!」ってどうやって感触って測るのだろう…
まぁまぁ、人様の趣味の世界までには口出しするのは
無粋なのでここら辺で本題に…

やっとお金を貯めたところで、無情にも室長宅のPCが不調。
どうも、LANの調子が悪いみたいで、
室長が悪いわけではないのに、家族からネットが出来ないと大ブーイング。

どうも、パパは辛い立場らしい。
で、元々、社内LANなんかの管理をしていたPちゃん。に色々相談。
でも、結果は良くない…
メーカーのサポートセンターにも連絡したが、
ハード面の故障は無いとのこと。
ますます、パパの立場は崖っぷち。

で、家庭の雰囲気としては「パパが何とかする」ってなっているらしい。
何とかするっても、素人レベルじゃ分からない原因なので
自動的に出張サポートを使って…なんかをして行く感じ。
不調の原因となる地雷を踏んだわけではないのに…
勿論、費用はパパ持ちな雰囲気。
もう同情するしかありません。

そんなこんなで、この1週間はパパとPC談義、趣味放談。
新しい法律のことそっちのけで真顔で議論。
で、今日はいきなり深刻な顔。
「Pちゃん。母親がとあるところでプレゼンするから
 ノートPCを買うのを付き合えって言うの。」
なんと、PCの設定で困っているパパには皮肉な話。
しかも、下手したら「ついでにウチのも新しく…」ってなりそうな流れ。
もう、ご愁傷様です。
それにしても、40歳代のパパの母。
その歳で、どこで何をプレゼンするの?
ものすごい疑問。

年金族はお金があるみたいでうらやましい限り。
更に同情するのが、
「私は分からないから、選んでくれ!」って、ありがちな注文。
こんな注文に限って、後で「○○の機能が欲しかった」とか言われるのが関の山。
パパも状況が見えているようで、ものすごく辛そう…
大人になってからの実の親子ほど、遠慮の無いワガママはしんどそう。

こんな時に、ちょっと“錬金”を発見!
「パパ。ポイントカードの使える電気屋で正札で買おう!!」
そう、パパさんのポイントカードに購入金額の数%を駄賃で頂こうって寸法。
しかも、普段なら「ねぎり亭」のPちゃん。から“正札で購入”の提案。
これには話を聞いていたほかのお母さんも大笑い。

「お主も悪よのう〜。」って言われる始末。

錬金法を見つけてからのパパの顔色がものすごく良くなり、
ものすごい勢いで、その電気屋のホームページで
ポイント率の高い機種を検索していく…
しかも、パパ宅の不調になったPCと同じメーカーを絞り込んでいる…

どうやら、母親が飽きたら接収する戦法に出るのか?

「パパも悪よのう〜。」って言ってしまった。
まぁ、目立ちすぎる錬金は自滅の一歩ってお互いに確認して、
今日の仕事は無事終了!!

ではでは。

開墾。

2006年1月20日 マイホーム
我が家って言うか、居間の目の前に今のところ
無駄な土地が広がっています。
都会価格なら、○千万になるのでしょうが、まぁ、手前味噌ながら結構な広さ。
先日、我が家に遊びに来た病院のOT(作業療法士)さんは
「ここでゲートボールが出来ますね。」って、
若い方なのに、いきなりゲートボールが出てきたのには大笑い。

さて、この無駄な土地。
Pちゃん。の父のたっての希望で購入しました。
過去の日記にも書きましたが、
窓を開けたら、My畑があって、毎朝、新鮮な野菜を食べさせたい!
って野望のための土地。

ちなみに、最近、「道の駅」なるものが出来て、
早朝から地元の新鮮な野菜が安価で手に入る…
なので、現実とすり合わせるとなんだか意地のような野望。

それにしてもここは市が人口増加を推進するために作った住宅造成地。
お役所だけに、「宅地」って決めたら、作り方が半端でない。
TVを騒がせている強度補強も無用な土地造成。

ずばり、今の地面の高さの3mも畑用の土を掘り起こして、
真砂土をしっかり入れ直して、地盤改良済み。
ハウスメーカーも太鼓判を押す、地盤強度、排水性。
同時に、畑にはまったく向かない土地。

70歳になろうとする父親が本当に畑を作れるのかがはなはだ疑問。
それにしても、目の前に無駄な土地があると…
父のDNAが確実にあるのか、無性に開墾したくなりました。
とりあえず、手始めに「春玉葱。」
ネギ類は痩せた土地でも出来るというし、丁度、DIYの店に苗が売っていた。

ちなみに、外構屋さんには
「畑にするので大きな石は事前に取っておいて下さい」って
ちゃんとお願い済み。
なので、細かい石を取り除くのと、肥料を入れて作物が育つ状態にするだけ…

で、まずはお試し版なので、肥料も鶏糞を選択。
鶏糞が初心者向きかかどうかは分からないが、とりあえず
隣の牛糞の半額程度。
まぁ、失敗しても諦めの着く出費ではじめる。

見よう見真似で開墾開始。
とりあえず、今日の目標は畝(うね)を作ること。
あと、適当に鶏糞の肥料を混ぜて、玉葱の苗の定植…
そのための前準備として、
鍬と長靴、軍手を購入。道具を買った段階でもう、心がウキウキ♪。
記念すべき鍬入れ。開墾の開始。
「ガチッ。」いきなり、かぼちゃ大の石?岩?にぶつかる。

おいおい、外構屋。まったく注文通りでないぞ。
開墾を進めていくと…
石、岩、石…って、訴えてやろうか!
まぁ、ウッドデッキ代も当然のように値切ったのが仇になったのだろう。

まぁ、春先に向けてちまちまと開墾して移行と思います。

ではでは。
ダブル・バインド。
確か心理学の用語だったと思いますが、日本語に直す両価性。
一人の人間が一つの物事について相反する評価・感情を抱くこと。
…だったと思います。
で、こんな状態だと心理的なストレスが強くなってしまい
健全ではないって言うことを学校で習った気がします。
興味があればちゃんと調べていただいたほうがいいと思います。
かなり、ガセな紹介・知識かも分かりません。

だって、学校でバブル・バインドを習ったときに、
講師から、「Pちゃん。思い当たる一例を挙げて。」って
ご指名いただいて、元気に
竹中直人のように、笑いながら怒るって
似ていないながらも真似までして答えて、ウケることも無く
冷静に「違います。」って否定されましたから…

確か、正しい一例は
あるものに対して好きな感情と同時に嫌いな感情もあり
葛藤が生じてストレッサーになる。
だったと思います。

まぁ、ダブル・バインドは健康に良くないのは確か。

今日は4月からの法律の勉強会で出張。
地域の関係機関の皆様がお役人のお話を聞く会合でした。
で、たまたま移動の車に同乗したのがこの世界では大家って言われるような先生。
まぁ、イレギュラーなコースで来たPちゃん。には、
精神医療や福祉分野の大家って聞いても、
「へぇ〜。」って、そっとココロのボタンを叩くだけ。
なので、Pちゃん。にはその大家は
壊れたCDのように同じことばかりを繰り返して話す老人。
大家って聞かなきゃ、ユーザーさんかと間違うところでした。

で、この大家の主張。
「今の時代は“勝ち組”“負け組”に別れてしまって良くない!
 資本主義に毒されていて、カネが稼げないことがそんなに悪いのか!
 お金を稼がなくても患者さんたちには豊かな人生ってものがある。」
ごもっともな主張。
でも、勝ち組の大家(院長)がそれを言っても説得力が無い。
しかも、その病院の職員から、この大家が
「収益を上げろ!無駄を減らせ!!」って、日々、檄を飛ばしているらしい…

まさに、バブル・バインド。
まぁ、自分が見えていないだけかな?
ダブル・バインドは健康に良くないので、この大家には、
金儲けの話はほどほどに長生きしていただきたい。
そうすれば、知り合いの職員さんのQOL(生活の質)も向上するだろう…

ではでは。

社長婦人。

2006年1月18日 仕事
本日のお客様。近所の社長。
御近所の病院から義理がらみで紹介され、入院されました。
まぁ、病院同士の義理ごとなんかは
末端職員のPちゃん。には関係ないが、
地元の名士なのか、とりあえず周囲の扱いも丁寧。
まぁ、どんな方が入院されても、やはり法律通りの手続きが必要。

で、登場が社長婦人。どうも、この「社長婦人」高級感の漂う名詞。
しかも、この高級感を裏切らないような奥様の登場。
タテ巻きの髪の毛に、多分、高級であろう香水。(やや量は大目)
さらに、コートも何気ないデザインであるものの
素材は高級感たっぷりの一品。

さて、この奥様。
正直言って、小銭を塗り固めた結果の若々しさ…
そう、異様に若々しい。40歳代前半のはずだがもっと若く見える。
お肌も御歳の割には…(失礼か?)
で、どうも住む世界が違うと感じながらも
Pちゃん。は淡々とお仕事。手続きをしていく…

あとで家族構成を聞いてびっくり。
もう成人した娘がいて、娘が恋のライバル。
おいおい、前半の成人した娘がいるのにもびっくりだが、
後半の“恋のライバルって…”
そりゃ、社長が心労でひよこ病院に入院になるよ。

それにしても、あの若々しさ、
実年齢を伺って、再度びっくり。
どれだけ小銭?大銭?を塗り込んだ結果だろうか?
手続きは簡単なだけにそっちが大いに気になるPちゃん。
本当は突っ込んで聞こうって思ったら、
奥様の強めの香水にTKO。
聞けませんでした。今日も職場で1敗。

この社長さん。やや問題のある方で、病院にない医療用マットを御希望。
普通なら、「わがままは許しません!」ですが、
義理がらみの紹介での方。
ひよこ病院の偉い処が集まり、協議した結果。
自腹でリースして持込ならOK。
で、出入り業者さんからカタログを持ってきてもらってびっくり。
「1ヶ月、○万円也。(日割りのリースは不可)」
…ってことは、無駄が多いような借り方をしないといけない。
なのに、奥様は即答で「OK!よろしくってよ。」

なんだか、ひよこ病院ではものすごく浮いた存在。
勿論、社長も社長夫人も…

それにしても、我が家もヨメが医者。
それなりには小銭?大銭?はあるはず。
なのに、この社長夫婦のような高級感の微塵もない。
思わず、自らの品の無さを憂いて病棟で嘆いていると…
まぁ、「それがヨメ先生の魅力ですよ」ってフォロー?されながらも、
やっぱり自分たちの高級感・上品さのなさを実感する。

思うところに、
育ちが庶民なら、大人になっても庶民。
そう、Pちゃん。夫婦そろって、それぞれの両親は由緒正しき庶民。
まぁ、奥様を見ていたら肩の凝りそうな感じなので、
今のままでいいかとも思います。

だって、今日のPちゃん。夫婦の晩御飯も
半額シールの貼られたお刺身のパック。久々のお刺身♪
夫婦そろって、満足の夕食。
…やっぱり、育ちに逆らわずに庶民が一番のようです。

ではでは。

1勝1敗。

2006年1月17日 仕事
1月14日の日記にも書きましたが、
現在入院中の高校生。地域でも有数の進学校のトップレベルの彼に
数学を教えることになりました。
現在、彼は高2。しかし、教える範囲は数?。
さすがは、進学校。高2で、Pちゃん。の学校なら3年の時に習う範囲をしている…

さて、Pちゃん。が勝手に母校を背負った戦いでしたが、
結論から言うと完敗でした。
まず、教科書の問題が分からないというので、一緒に解いてみる。
自信満々にPちゃん。が出した答えを見て、彼の一言。
「僕もそう思ったのですが、教科書の解答はちがうのですよー。」
タチが悪いことに、解答の途中が無く、単に答えがあるだけ。
こうなったら、意地です。
かれと、その答えになるように必死に解法を考えていく…

で、5分後。
「分かりました!!」
そう言ったのは勿論、彼。「(解法が)見えてきました!」
まぁ、一問ぐらいはまだ本調子で無いからと、
同じ範囲の練習として、学校の副教材の問題集で逆襲(なんの?)
もう、Pちゃん。の一人芝居。

で、肝心の高校の副教材の問題集が「Z会。」
現役時代のPちゃん。が趣味で買って、半分ぐらいしか解けなかった問題集。
まったく歯が立ちません。
完敗でした。

とりあえず、明日以降もまた挑戦しに来ることを彼に伝えて退散。

もちろん、Pちゃん。はPSW。なので、
数学ばっかり熱くなれることも無く、事務・雑務もこなしていく…
ようやく終わって、いつもの安売りスーパーに出陣。
ちなみに、仕事で負けたり、疲れた日にはスーパーでの
お買い物がPちゃん。のストレス発散。
しかも、今日みたいな日は、お店に着くと丁度、
見切り品の“半額シール”が貼られる時間帯。

もう一つの戦いがそこにはありました。

今日の特売品の鶏肉に更に時間柄、「半額シール」を貼られたパックを発見!
すかさず手を伸ばすと、ライバル出現。
で、顔を見てびっくり。
先日までひよこ病院に入院されていた方。
お買い物に来れるほど、良くなったのね…って思いながらも。
この半額のパックは渡せない!!
相手があっけに取られている間に、とっとと買い物カゴに入れて、
Pちゃん。の勝利。

一瞬、譲るべきかとも考えましたが、本能的に勝利してしまった。

まぁ、これで今日は1勝1敗。

1勝はPちゃん。の福祉ココロの無さが勝因ですね。

ではでは。

おでん鍋。

2006年1月16日 主夫業
今日のご飯は絶対に○○!って
時々、病的に思うことがあります。
時にはカレー。オムライス。お好み焼き…
で、おでんもそんなメニューの一つ。

通販で買ってしまいました。
ガスで有名な岩谷産業。ガスのイワタニの
家庭用おでん鍋。

これで気分はおでん屋さん。って言うか、コンビニのレジ前。
屋台ほどではない規模なので、やっぱり、
コンビニのレジ前を家庭用にした感じの商品。
昨シーズンでたのかな?もう一目ぼれの商品。
ずっと欲しかったのですが、昨シーズンはまだ出たてで高かったので断念。
ヨメのDVD+HDDレコーダーに触発され買ってしまいました。

やっぱりいいです。

コンビニのレジ前でご飯を持って、食べる感じでいいです。
普段なら出来ないことを疑似体験して面白いです。
こうやって書いていると、気付いたことですが、
おでんの屋台ではご飯をおいていないので、ひたすら日本酒。
ビールも大体のところでは置いていない。
なので、最初は美味しいのですが、お酒の弱いPちゃん。は
途中で味が分からなく、いや、記憶自体が怪しくなる…

個人的にはおでんとご飯は好きな組み合わせです。

で、おでん。
我が家は鶏肉が小さい頃から入っていて、我が家の常識。
でも、これってPちゃん。だけの常識?
ちなみに蛸は経済的な理由で入りません。(入れません。)
子供の頃には鯨(コロ)も入っていましたが、
Pちゃん。はどうも好きになれずに入れません。

あと、ヨメの好みで餅巾着、こんにゃくと
Pちゃん。の好みで厚揚げ、ジャガイモが我が家の定番。
それ以外としてはお買い得の練り物セット。
あとは大前提の玉子と大根…

こんな話をケースワーク室で話していたら…
どうやら、病院周辺の地域では干ししいたけも入るらしい。
最初は聞いて、驚いたが
複数のスタッフから当然の口調で言われると、まぁ、これも文化?
個人的にはやっぱり許せませんが…
若い方もお母さんも「おでんに(干し)しいたけ!」って
言われると反論できません。

それと、おでんって土鍋で作るものなんでしょうか?
我が家では土鍋って考えは全く無いのですが、
時々、TVで「土鍋でおでん」を見ると、へぇ〜って思って見ています。
まぁ、これも文化?

とりあえず、買って正解の一品。
あまりにもうれしくて、職場に持っていってみんなに見せびらかし…
反応は上々。
ヨメの任天堂DSブームではありませんが、
Pちゃんもおでん鍋ブームを巻き起こしそうな勢いです。
一番、反応が良かったのは外遊びが好きな人で
山に持っていったら、もうヒーローだ!!
 事前に作っておいて、出汁はポットに入れて…

勝手に想像が膨らんで行く。

Pちゃん。だけではないこの反応。
かなり大人?の遊び心をくすぐる一品です。
ちなみにネットで購入して、送料込みで8,000円。
確かに年に数回しか使わない品物かも分かりませんが、買って満足。

今度はヨメの友達を誘って、
我が家で「おでん屋 Pちゃん。」で一晩中だべってもいいかなぁーって
思っています。

ではでは。
ちょっと訳ありで、病院のPCから書いています。
日記のページは自分のPCの“お気に入り”に入れて
普段は、家で常時ログイン状態なので…
どうやって、自分のBlogまでたどり着こうか?
とりあえず、この画面を見るまでが長かったです。

結局、検索で「Pちゃん。」でたどり着くことが出来ました。
それにしても、他の方々でどうやって
この自虐的な日記にたどり着くのだろうか?
ちょっと、不思議。

さらに、パスワード。
正直言って、暗記物が苦手なPちゃん。
正解パスワードを打ち込む自信がありませんでした。
な・の・に。
一発で正解!!もう、奇跡。
なんだか、これだけで満足してしまいました。
で、日記を書こうって思ってネタもすっかり忘れてしまいました。

…思い出しました。

先日の日記じゃないですが、物忘れがひどくなる一方です。
で、物忘れじゃないのですが、
皆様、高校時代に習ったことを覚えていますか?
Pちゃん。は結構、最近まで家庭教師をしていたので、
高校の数学・物理ならだいたい分かっている気でいました。
だって、大学も行ったし、大学院も行った。
もう少しで“博士”も手に届きそうだったし…
企業でも、一応、研究開発的な位置づけで働いていたし…
で、余裕たっぷりに入院患者さんの家庭教師?をする話を快諾。

病室に行くと、びっくり。
数?ってなんですか?Pちゃん。の時代にはなかった代物。
かすかな記憶として、微分や積分がありますが、
それにしても、質問されるところが、
Pちゃん。の時代では考えられないレベルの質問。
少なくても、大学受験には使えない部分。
重箱の隅っこをつつくような問題。

誰かが吹き込んだのか、Pちゃん。は院卒の元研究職。
この患者さんの将来の夢は「研究者。」
尊敬の眼差しが痛すぎる…
とても、分かりません!って言える雰囲気ではない。
まぁ、よく考えたら、彼の思うような「研究者」なら、
こうやってPSWとして働いているはずがない。

ここらへんの矛盾に気づかないのがまだまだ子供。
気づいていても、あんな尊敬の眼差しが出来るなら、もう大人。

ちなみに、彼の初診時の問診(アナムネ)はPちゃん。担当。
かなり態度の悪いガキってイメージがあります。
話をしていても、慣用句が通じないし…
「家族の中で板挟みになっていたのね、大変だね。」って言ったら、
真顔で何にも挟まれてません。困っていません。って返答。
大人げなく本気で締めてやろうと思いました。

それが、今日は180度かわっての「尊敬」な眼差し。
困りました。
若き芽(夢)を摘んで良いものか?
って、言うよりも数?が解けません。分かりませんし、知りません。

なので、今は病院のネットを使って数学の復習。
徐々に思い出してきたものの、まだまだ現役時代のキレはない。
もう少し、リハビリが必要です。

それにしても彼は地域の進学校に通っていて、
成績がトップレベルの子。
なので、Pちゃん。の母校なんて、
進路先としてハナから相手にしていない様子。

大人げないですが、Pちゃん。的には
母校を背負った戦いです。“タップ”は出来ません。

勝負の行方は又、後日報告したいと思います。
(多分、勝ったときだけ…)

ではでは。

奇妙な光景。

2006年1月13日 日常
任天堂DS。
年末年始のPちゃん。の熱発にまぎれてヨメが買っていました。
しかも、Pちゃん。のカードで…
で、続編も出ているらしく、
TVでは松嶋奈々子がさも楽しげに遊んでいる…
いや、鍛えているのかな?

まぁ、どっちでもいいがハマる人にはハマるゲーム?みたいです。

ちなみに、Pちゃん。は基本的にゲームをしないので、このゲームもパス。
しかしゲームには興味は無いがハードには興味があります。
なんせ、日本語を認識するなんて…今まででは考えられない機能。
そう、CMでもやっているように
人間が「グー、チョキ、パー。」って言うのを感知、判別する。
もうびっくりです。

で、先発のゲームの場合は「赤、黒、黄、青」を判別する。
なので、ゲーム機に向かって、黙々と
「…あか。…くろ。…あ、あお。」なんてやっていくわけです。
これって、このゲームをやっている人には分からないみたいですが、
何も知らない人から見たら、ものすごく奇妙な光景。
しかも、ヨメは当直先でやるという。
なので、夜な夜な当直室から
「…あお。…きいろ。…くろ。…く、あか。」なんて声が聞こえてくる。
下手したら、発症したと思われるのでは?
ちょっと、不安になります。

さて、今日は病院のスッタフが遊びに来ました。
で、いきなりゲーム大会の開始。
おいおい、家を見に来たのと違うのかい?
まぁ、お客さんが喜んでくれるのが一番なので、ゲーム大会を続行。

それにしても、慣れていないとものすごく戸惑うみたいです。
30〜40才代のスタッフの場合、
どうも戸惑うらしく、発音が完璧に老人ぽい。
「…あ、…あか、いや、あお…あーお。」
(ちなみに正解は「あお」らしいです。
 どうも、発音が悪くて?反応しなかったらしい。)
こんな調子なので、普段はしゃきしゃき仕事をこなす中堅スタッフが全員、老人ぽい。
ある意味、面白かったです。

勿論、ゲーム嫌いのPちゃん。は参加せず、ひたすらお茶係。
個人的な意見としては、いざとなったら
さっさとあの世に行きたい考えなので、脳であってもトレーニング不要。
どっちかと言うと、お酒に溺れて退化していくのが好き。

まぁ、確実に今日来たスッタフはハマったみたい…
どうやら、病院で任天堂DSブームになりそうです。
それにしても、当直中のスタッフがナースセンターで黙々と
「…あか。…くろ。…あお。」
ってやっているのはやっぱり不気味。

どんどん壊れていくね、ひよこ病院。
まぁ、どんどん人事的にも壊れ行く、ひよこ病院ですが、
少々不気味な光景でも、スッタフ個人の脳が健康になるのはいいことかも…

ではでは。

鉄の掟。

2006年1月12日 仕事
精神科で仕事する上で法律は切っても切れないものです。
まぁ、閉鎖病棟で自分から入院を希望された方(任意入院)でも、
「外出したいときに鍵がかかっていて出れない。」ってのは
やっぱり、人権上は結構問題。
先日、「指定」して頂いた、ヨメの指定医も
この精神保健福祉法にしっかりと書かれている。
なので、この世界でメシを食うなら、いわば鉄の掟。

ちなみにこの本。法律について細かく注釈・運用釈があり、
何かに迷ったら、これを見たらいいっていう本です。
現物は枕になるような厚さで価格は6000円。
これが高いか安いかは別にして、
PSWを目指す学生なら、自腹で買う一冊だと思います。
(ちなみにPちゃん。の場合はヨメが指定医講習会でもらってきた。)

勿論、病院にも何冊かありますし、個人でもたれている方も多い。
昨日の医療保護入院や措置入院についても詳しく決められています。
個人的な見解としては、この法律をよく知っていない
精神科医はモグリの医者だと思います。
まぁ、医師免許さえあれば、開業できてしまうので、
この法律をあまり知らなくても困らないらしいですが、
やはり、個人的には大切なところは知っていて頂きたいし、
知って頂いていないと、入院施設としての病院では致命的。

さて、これだけくどくどと法律について書きましたが…
法律に無知な医者がウチの病院にもいました。
しかも、昨年に補充された医者。
元々は内科か外科のメジャーな科にいたらしいですが、
精神科に変わってきた医者。
なので、精神科医としては素人。
なのに「私は精神科医なので、風邪は診ません。」ってのたまう。
で、ライトな人格障害の方をためしに当てると、
「私には荷が重過ぎます…」って、何者?

そんなヤツですが、外来をやっています。
自動車の免許を持っているからって一輪車を運転させるような無謀っぷり。
うぅーん、人材不足が垣間見れます。
いいのか?ひよこ病院!!

で、この御大。勿論、非指定医。
なので、本来なら修行のために院長か副院長の診察に着きながら
技を盗んでいただく必要のある方。
まぁ、人事権はPちゃん。には勿論、無いので無毛なことはあまり書きませんが…

今日の外来でいきなり、呼ばれる。
「Pちゃん。この方、医療保護入院でお願いします。」
???
どうゆうことですかね?PSWがそんな判断が出来るはずもありません。
そう、指定医が決めることです。
さらに、理由を伺うと「いやー、入院に理解が得られないから…」って、
それだけ?人権侵害じゃないのかい?

あまりにもやることが的外れ。
○万もする医学書を買う前に、6,000円の法律の本をまず買って欲しい…

ではでは。

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索